太宰治はこれだけ読め!【電子書籍】[ 太宰治 ]
![送料無料](http://100yen-shop.com/img/postage.gif)
![カード決済](http://100yen-shop.com/img/cred.gif)
![翌日配達](http://100yen-shop.com/img/asuraku.gif)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】
![カード決済 OK](http://100yen-shop.com/img/cred.gif)
![送料無料](http://100yen-shop.com/img/postage.gif)
![レビュー平均:0](http://100yen-shop.com/img/rating_29.gif)
太宰治について 太宰治(一九〇九 ー 一九四八)は、青森県津軽郡金木村に大地主の六男として生まれました。
弘前高校時代には泉鏡花や芥川龍之介の作品に傾倒し、同人誌を発行し作家を志望するようになりました。
一九三〇年、東京帝国大学文学部仏文科に入学しましたが、このころからデカダンな生活を送るようになります。
同年には、鎌倉で心中を図りますが、女性の方だけ死亡します。
一九三三年には、芥川賞の候補ともなりますが、落選。
一九三六年、処女短編集「晩年」を刊行します。
一九三八年、井伏鱒二の仲人で石原美知子と結婚しました。
この後、作家としては充実期を迎え、「富嶽百景」「駆け込み訴へ」「走れメロス」などの優れた短編を生み出します。
また戦時下も「津軽」「お伽草子」など傑作を書きます。
また戦後には、没落した華族を描いた長編小説「斜陽」が評判を呼び、続けて「人間失格」「桜桃」などを書きましたが、一九四八年、玉川上水に愛人とともに入水自殺しました。
太宰治は比較的若く亡くなったにもかかわらず、数多くの作品を残しています。
ここには彼の代表作や問題作を年代順に網羅してありますので、太宰文学の真髄に触れることができると思います。
数多くの作品が収録されていますので、どれから読んだらよいだろうと迷われるかもしれません。
そんな方には、「津軽」をお勧めします。
収録作品は以下の通りです。
1、晩年(1936年) 2、ダス・ゲマイネ(1937年) 3、二十世紀旗手(1937年) 4、女生徒(1939年) 5、皮膚と心(1940年) 6、走れメロス(1940年) 7、女の決闘 8、東京八景(1941年) 9、新ハムレット(1941年) 10、千代女(1941年) 11、駆込み訴へ(1941年) 12、風の便り(1942年) 13、老ハイデルベルヒ(1942年) 14、正義と微笑(1942年) 15、待つ(1942年) 16、富嶽百景(1943年) 17、右大臣実朝(1943年) 18、佳日(1944年) 19、津軽(1944年) 20、新釈諸国噺(1945年) 21、惜別(1945年) 22、お伽草紙(1945年) 23、パンドラの匣(1946年) 24、薄明(1946年) 25、冬の花火(1947年) 26、ヴィヨンの妻(1947年) 27、斜陽(1947年) 28、人間失格(1948年) 29、桜桃(1948年) 30、グッド・バイ(1948年) (古典教養文庫について) 古典教養文庫は、日本のみならず広く世界の古典を、電子書籍という形で広めようと言うプロジェクトです。
以下のような特長があります。
1、古典として価値あるものだけを これまで長く残って来たもの、これから長く読み継がれていくものだけを選んで出版します。
2、読みやすいレイアウト 文章のまとまりを、適切な改ページで区切って、Koboはもちろん、iPhoneやAndroidなどのスマートフォン、iPadなどのタブレットでの読書に最適化しました。
また、詩の一編一編など、小見出しにも索引を付けましたので、目次から直接アクセスできます。
青空文庫をベースとしている場合も、適切に処理してありますので、そのまま青空文庫の物をダウンロードして読むよりも格段に読みやすくなっています。
3、美しい表紙 プロのデザイナーによる美しい表紙をつけました。
書籍と関連づけられた美しい表紙で、実際の本を読むような感覚に浸れます。
4、スピーディーな改版 紙の本と違い、誤植の修正や改訂などすぐに対応でき、刻々と進化を続けます。
画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。
※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。
※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。
※このページからは注文できません。