檸檬・桜の樹の下には 2作品合本版【電子書籍】[ 梶井基次郎 ]



【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】



・梶井基次郎の代表作『檸檬』『桜の樹の下には』の2作品を合わせて収録。
・各作品へのリンク付目次を採用。
『檸檬』(れもん)は、梶井基次郎の短編小説。
梶井の代表的作品である。
得体の知れない憂鬱な心情や、ふと抱いたいたずらな感情を、色彩豊かな事物や心象と共に詩的に描いた作品。
三高時代の梶井が京都に下宿していた時の鬱屈した心理を背景に、一個のレモンと出会ったときの感動や、それを洋書店の書棚の前に置き、鮮やかなレモンイエローの爆弾を仕掛けたつもりで逃走するという空想が描かれている。
『櫻の樹の下には』(さくらのきのしたには)は、梶井基次郎の短編小説。
散文詩と見なされることもある。
「桜の樹の下には屍体が埋まつてゐる!
」という冒頭文に始まり、話者の「俺」が、聞き手の「お前」に語りかけるという手法の物語。
満開の桜やかげろうの美・生のうちに、屍体という醜・死を透視し、惨劇を想像するというデカダンスの心理が描かれている。
著者について 梶井 基次郎(かじい もとじろう、1901年(明治34年)2月17日 - 1932年(昭和7年)3月24日)は、日本の小説家。
感覚的なものと知的なものが融合した簡潔な描写と詩情豊かな澄明な文体で、20篇余りの小品を残す。
文壇に認められてまもなく、31歳の若さで肺結核で没した。
死後次第に評価が高まり、今日では近代日本文学の古典のような位置を占めている。
その作品群は心境小説に近く、自らの身辺を題材にしている事も多いが、日本的自然主義や私小説の影響を受けながらも、感覚的詩人的な側面の強い独自の作品を創り出した。
梶井基次郎は当時のごくふつうの文学青年の例に漏れず、森鴎外や、志賀直哉などの白樺派、大正期デカダンス、西欧の新しい芸術などの影響を強く受けていると見られ、表立っては新しさを誇示するものではなかったが、それにもかかわらず、梶井の残した短編群は珠玉の名品と称され、世代や個性の違う多くの作家たち(井伏鱒二、埴谷雄高、吉行淳之介、伊藤整、武田泰淳、吉田健一、三島由紀夫、中村真一郎、福永武彦、安岡章太郎、小島信夫、庄野潤三、開高健など)から、その魅力を語られ賞讃されている。
関連:鴨川ホルモー 『ホルモー六景』の「第三景・もっちゃん」は、梶井をモデルに描かれている。
画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。
※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。
※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。
※このページからは注文できません。