首輪 首輪・胴輪・リード 犬用品 ペット・ペットグッズ

首輪
100円ショップドットコムは、100円ショップ・100均・100円均一グッズが集結した、100円ショップポータルサイトです。

読む漢字ドリル 同音異義語編 上巻【電子書籍】[ 森崎 真 ]

送料無料…送料無料   カード決済…クレジットカード決済可能   翌日配達…翌日配達可能
07月04日 17時27分更新
読む漢字ドリル 同音異義語編 上巻【電子書籍】[ 森崎 真 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】

価格:100 (税込) 送料込 カード決済 OK送料無料
評価:0 レビュー平均:0  レビュー:0件
楽天スーパーポイント1倍

本書は、同音異義語の使い分け、漢字での正しい書き分けを確認するための教材です。
漢字ドリルの形式ですが、漢字の形を学び、覚えるための教材ではないので、問題の答えとなる漢字を逐一(ちくいち)書く必要はありません。
本書のタイトルを「読む漢字ドリル」とした所以(ゆえん)です。
本書を丁寧(ていねい)に、時に辞書を引き、頭の中を整理しながら、繰り返し読んで頂くと成果は得られるはずです。
扱う語句の範囲は、原則、「常用漢字、常用音訓で読み書きする語句で、語彙の難易度は社会人の常識レベルまでの語句」としました。
義務教育で学ぶ漢字と音訓で読み書きし、実社会での実用度が高く、社会人ならば押さえておくべき語句とも言えます。
社会人の方には使い分けの紛らわしい同音異義語のおさらいのための、これから社会人になる就活生の方なら正確な文章を書くための教材としてご活用頂けます。
収録した語句には、大学・高校の入試問題に頻出の語句も多く含みますので、受験生の入試対策の教材としてもご活用頂けます。
すべての漢字に常用漢字か否かを、教育漢字の場合はその配当学年も示しましたので、読者のレベルや目的に応じて確認対象の語句を取捨選択して頂けます。
社会人がビジネスや公(おおやけ)の場で漢字を間違えたなら、恥ずかしい限りです。
漢字を書けなかったり、読み方を間違えたりして、思いがけず動揺した経験を持つ方も少なくないと思います。
その時、周りからの信頼や期待も少し失望に変わるかもしれません。
常に自分自身の教養を高めるよう努めたいものです。
就活中の大学生も注意が必要です。
エントリーシートに、「ゼミでは法律を専行し」「卒論は基本的人権の共有をテーマに」、「創業者の困難を克復する姿勢と事業感に感銘し」などと書いたなら、そこで終わりかもしれません。
パソコンの誤変換のせいにはできません。
変換の結果に対する確認は本人の責任です。
そうしたところで、その人の常識、教養のレベルが窺(うかが)われ、問われます。
煽(あお)るようなことを言うのは本意ではないのですが、それも現実です。
正解は、順に専攻/享有/克服/事業観です。
大学、高校の入学試験でも、学校の定期テストでも、同音異義語は頻出(今も昔も!)です。
漢字の書き取りだけでなく、その意味を問われたり、文章のキーワードであったりと、様々な形で問題に関わってきます。
同音異義語の問題に対応するには、漢字の知識に加えて、語彙力、文章の趣旨を読み取る力も必要です。
受験生の国語の基礎力を把握するのに同音異義語の問題は打ってつけなのです。
同音異義語の学習は、もちろん同音異義語の知識を身に付けることを目的としますが、同時に、国語の基礎力の強化に役立ちます。
それは、同音異義語の学習が、文章を丁寧に注意深く読み、即ち精読し、文章の趣旨や語句の意味を正確に捉えるという作業に他ならないからで、そうした作業の繰り返しによって、文章に丁寧に接するという姿勢が自然に身につくからです。
実は、そうした姿勢を身につけることは、知識を得ることよりも大切な意味を持つのかもしれません。
そうしたことも少し気にしながら本書に接して頂ければ、得られる成果もより大きなものになるはずです。
ぜひともご活用、ご利用頂きたいと思います。
以上、まえがきより。
具体的な内容を知って頂くために、以下、本書のハイライト(重要語のサンプル)の章からの抜粋をご覧頂きます。
語句は上中下巻の全巻からの抜粋です。
…***..…*-**---/*…*--^~…~~~**…* 漢字ドリルにとって、間違えやすい語句、注意すべき語句、テストに出やすい語句、そうした「重要語」をどれだけ多く、漏(も)れなく収録しているか、それは大切なポイントです。
まずは、本書に収録した「重要語」のサンプルをご覧頂きます。
ここから暫(しばら)く「重要語」の掲示が続きますが、軽く読み流して頂いて結構です。
本書のエッセンスに触れて下さい。
ここでは、「重要語」をカテゴリー毎にご覧頂きます。
カテゴリーは、その語句がなぜ重要か、理由ごとの区分です。
間違えやすく重要な語句は、それらを無秩序に並べるよりも、カテゴリーに分けて示した方が、読者の方の頭の中も整理され、本書の全体像を理解して頂きやすくなると考えたからです。
以下、本書では音読みはカタカナ、訓読みはひらかなで表記しています。
意味が逆の語句 ・世にも稀な「イカン」。
:珍しい景色(異観) ・富士山の「イカン」。
:みごとな景色(偉観) ・「おーい」先が楽しみだ。
(生い) ・「おーい」先の短い身。
(老い) ・「カンシン」に耐えない惨事。
(寒心) ・「カンシン」な心がけ。
(感心) ・福祉に「カンシン」を寄せる。
(関心) ・上役の「カンシン」を買う。
(歓心) ・土台の「フキュウ」を防ぐ。
(腐朽) ・「フキュウ」の名作。
(不朽) ・目の「ふち」を赤くする。
(縁) ・絶望の「ふち」に沈む。
(淵、潭) ・「フドウ」の地位を築く。
(不動) ・選挙の「フドウ」票。
(浮動) ・一部の都市に富が「ヘンザイ」する。
(偏在) ・各地に民話が「ヘンザイ」する。
(遍在) ・決意を「ホウカイ」する。
(抱懐) ・建物が「ホウカイ」する。
(崩壊、崩潰) 本書には、この種の「意味が逆の語句」(或いは、逆と言うのではなく、対照をなす語句)を、上記の例を含めて、見出し語(イカン、おーい、カンシン、・・・)の総数で35語、語句(異観、偉観、生い、・・・)の総数で77語収録しました。
意味が逆なので、漢字を間違えればまさに文章の主旨もひっくり返ります。
人前でこのような間違いを犯すと大変です。
細心の注意を払うべき語句と言えます。
本編では、その問題文に「逆」の一文字を付して注意を促しました。
意味が近くて書き分けに迷う語句 ・行方不明者の「あと」を追う。
(跡) ・先頭の「あと」を追う。
(後) ・「イジョウ」気象。
(異常) ・検診結果に「イジョウ」なし。
(異状) ・分譲地の「イッカク」。
(一画) ・氷山の「イッカク」。
(一角) ・「イッカク」一城の主(あるじ)。
(一郭、廓) ・宝石を金に「かーえる」。
(換える) ・夏服から冬服に「かーえる」。
(替える) ・卵「がた」のクッション。
(形) ・血液「がた」。
(型) ・温度を「はかーる」。
(計る) ・重さを「はかーる」。
(量る) ・身長を「はかーる」。
(測る) ・字義「メイカイ」。
(明解) ・単純「メイカイ」。
(明快) 本書には、この種の「意味が近くて書き分けに迷う語句」を、上記の例を含めて、見出し語(あと、イジョウ、イッカク、・・・)の総数で236語、語句(跡、後、異常、・・・)の総数で620語収録しました。
一般に注意すべきとされる同音異義語の多くはこのカテゴリーに属します。
本編では、その問題文に、難易度により「A」「B」「C」の一文字を付して注意を促しました。
「C」が最も高難度。
以降、文脈に注意すべき語句、助詞(てにをは)に注意すべき語句、送り仮名の異なる語句の重要語の紹介へと続きます。
…***..…*-**---/*…*--^~…~~~**…* 最後に、本書に収録した見出し語、語句、問題文の数について、ここで紹介します。
上中下巻の全巻での数値です。
・見出し語2,513語 (アイ、アイカン、・・・の総数) ・語句7,295語 (愛、藍、相、・・・の総数) (内、重要語1,371語) ・問題文9,992題 ・例文1,838例 ・慣用句、故事成語の類1,004例 (問題文591例、例文413例) ・漢字の種類(字種の数)2,249字 ・内、常用漢字1,769字 ・内、教育漢字941字 ・常用外字480字 ・音訓のみ常用外の用例394例(321字) 以上画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。
※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。
※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。
※このページからは注文できません。


ページの先頭へ戻るページの先頭へ戻る
100円ショップドットコムこのサイトについてサイトマップ