【中古】電子ジャーナルで図書館が変わる (情報学シリーズ) 俊, 土屋、 明彦, 高...
商品名:電子ジャーナルで図書館が変わる (情報学シリーズ) 俊, 土屋、 明彦, 高野、 豊, 増田、 淳, 安達、 光明, 坂上; 国立情報学研究所 SKU:A-20160513825 jan: コンディション:中古 - 可 コンディション説明:表紙にスレ、ヨレ、ヤケ、天地小口にスレがあります。
本を読むことに支障はございません。
※注意事項※
■毎商品チェック後出品しておりますが、中古品ということもあり、多少の書き込み等のチェック漏れがあった際はご容赦下さい。
■付録等の付属品がある商品の場合、記載されていない物は『付属なし』とご理解下さい。
送料:ゆうメール 商品説明:【【当店の商品詳細・付属品や状態はコンディション説明でご確認ください。
こちらに記載がある場合は書籍本体・内容の説明や元の付属品の説明であり、当店の商品とは異なる場合があります。
参考としてご覧ください。
】】内容紹介 インターネットの普及と電子ジャーナルの登場は、大学図書館、学術図書館の未来を大きく変えようとしている。
アメリカでは「オンラインで情報提供があれば図書館はいらない」という学生が数多く登場しており、いずれ日本でもそのようになると言われている。
図書館だけでなく大学キャンパス全体がすべて電子化され、電子教材や試験などが普及するようになると、物理的な大学キャンパスそのものが本当に必要なのかということ議論も出てくるに違いない。
このように図書館のみならず研究者・出版社を含めて学術コミュニケーションの変革をもたらすものとして、話題になっている「電子ジャーナル」の現状と課題について、本書では我が国の大学図書館、学会および出版社や代理店を取り巻く諸状況や将来の展望について述べる。
; インターネットの普及と電子ジャーナルの登場により、大学図書館・学術図書館の未来はいま大きく変わろうとしている。
冊子体の雑誌が電子ジャーナルに変わるとき、図書館になにが起こるのかを考える。
内容(「BOOK」データベースより) インターネットの普及と電子ジャーナルの登場により、大学図書館、学術図書館の未来はいま大きく変わろうとしています。
この激動の時代に、果たして図書館の存続は許されるでしょうか?冊子体の雑誌が電子ジャーナルに変わるとき、図書館には何が起こるでしょう。
内容(「MARC」データベースより) インターネットの普及と電子ジャーナルの登場により、大学図書館・学術図書館の未来はいま大きく変わろうとしている。
冊子体の雑誌が電子ジャーナルに変わるとき、図書館になにが起こるのかを考える。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 土屋/俊 1975年東京大学教養学部教養学科卒業。
1977年東京大学大学大学院人文科学研究科修士課程修了。
1980年東京大学大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。
現職は千葉大学文学部教授 安達/淳 1976年東京大学工学部電気工学科卒業。
1981年東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻博士課程修了。
現職は国立情報学研究所教授・情報学資源研究センター長 高野/明彦 1980年東京大学理学部数学科卒業。
現職は国立情報学研究所教授 坂上/光明 1968年信州大学文理学部人文科学科卒業。
現職は東北大学附属図書館事務部長 増田/豊 1985年神田外語学院英会話本科卒業。
現職はユサコ株式会社執行役員・マーケティングセンター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) コンディション対応表 新品 未開封又は未使用 ほぼ新品 新品だがやや汚れがある 非常に良い 使用されているが非常にきれい 良い 使用感があるが通読に問題がない 可 使用感や劣化がある。
書き込みがある。
付属品欠品 難あり 強い使用感や劣化がある。
強い書き込みがある。
付属品欠品 ※※※※注意事項※※※※ ・配送方法は当店指定のものとなります。
変更希望の場合は別途追加送料を頂戴します。
・送料無料の商品については、当社指定方法のみ無料となります。
・商品画像へ、表紙についているステッカーや帯等が映っている場合がありますが、中古品の為付属しない場合がございます。
・写真内にある本・DVD・CDなど商品以外のメジャーやライター等のサイズ比較に使用した物、カゴやブックエンド等撮影時に使用した物は付属致しません。